筑波連山縦走への挑戦(1)

12月20日に友人と2人で、筑波連山縦走を行いました。
岩瀬駅から筑波山まで山々を歩いたり走ったりする半日がかりの冒険ランニング。


まず準備をしなくちゃいけないということで、
12月のトレランということで山頂付近はかなり気温が低いことが予想され、ナメてたら大変なことになると言われたので、下はCW-Xとジャージ、上も半袖UAにロングのシャツ、その上にナイロン製のウインドブレーカー、その上にジャージを着ることにしました。
靴下は2枚履きして、手には手袋。
あと補給グッズですが、トレラン用のバッグに1.5Lのアクエリアスを入れて、補助食に干し芋、あとパワージェルも2つ用意しました。
基本的に山には自動販売機や売店などはないので、しっかり準備しなくちゃいけません。


車2台で一緒にまずつくばリンリンロードの筑波山口駅に車を止め、1台をここに置いてもう1台で岩瀬駅に向かいました。
ここで忘れていけないことは着替は筑波山口に止めた車に置いておくこと、その車の鍵は持ち歩くこと。
ヘトヘトになって筑波山口に帰ってきて車の鍵がなかったり、着替がなかったら精神的に疲れますよね。気をつけないとね。
(実は行きの車の中でそのことに気づいて筑波山口に戻ってきたので、気づかなかったらヤバかったな〜って。。。)



なんやかんやで8時40分くらいに岩瀬駅をスタートしました。
いや〜寒い。靴下2枚履いてるのに指先が冷える。
ちょっと走ると御嶽山の入口に到着。ここからが本当の縦走スタート。
お婆ちゃんの集団に会い、これから筑波山まで行くと話すと「あらま、おったまげた〜頑張ってね〜」的な感じで何となくリアルドラクエをしているような気分になる。


まず御嶽山に到達。
そこでおじいちゃんに会い、記念に一枚。




そこから雨引山までは少し距離があり、走ったり歩いたりしながら到着。
ここまでスタートから45分くらい。
晴れていたので雨引山から遠くの富士山もしっかり見えました。



雨引山から燕山に向かう途中です。
景色は綺麗ですが、標高が少しずつ高くなってきて登りの傾斜はハンパなくなってきます。
縄を使って登ってます。脹脛にきます。


ようやく燕山に到着(701m)


せっかく登ってきたのにここから少し下ります。
そしてまた登りが続きます。
しばらくすると加波山神社に到着。
ここからさらに右に見える石段を登っていきます。


加波山からは山頂の建物の左裏に一本杉峠に向かう道があり、そこを下っていきます。


下っていくと風車が目の前に。大迫力です。
さらにずっと下っていきます。気温もだいぶ暖かくなってきました。


一本杉峠に到着。二本杉が見えるけどね。


ここからまた登りが続きます。
この辺りで持ってきた干し芋を食べながら歩いてました。
しばらくすると足尾神社が見えてくる。


そしてまた走っているとパラグライダーをされている方々に遭遇しました。
こんだけの数のパラグライダーを見るのは初めてです。
皆さん鳥のように優雅に飛んでました。




そしてきのこ山に到着。眺め最高。


休憩所で一枚。

ずっと下って3分岐点でどっちに行くか、迷い右に曲がる。
下っていると最後まで下山してしまいました。


下山した時間が14時でしばらく国道を走ってまた筑波山に登るとなると日が沈み急激に気温が低くなる。また暗くなり足元が危なくなるのでここで縦走は断念。
国道からりんりんロードに入り、筑波山をバックに一枚。
筑波山口に着いたのは15時ちょいでした。


冷えて疲れた体をゆりの里でゆっくり温めた。
いや〜走った後の温泉は最高だ。
岩瀬駅に戻ってきたときには月が綺麗に輝いていました。



第2回への課題
・一本杉峠−足尾山のルート(舗装路ではなく、登山道があるようだ)
・上曽峠−湯袋峠−女体山のルート「裏筑波野営場」への道を探す
筑波山まで縦走するぞ!


参考URL
http://members.jcom.home.ne.jp/s.ohata/tsukuba1/20090321tsukuba.htm